〜10月釣行〜


あっというまに今年も10月っす。
<11日>
城南島〜若洲、間道路、若洲側の橋脚に橋が乗せられた模様、
どんどん変わっていく海岸線の景色。
機械ダー2C&ファッカーで秋のデズ祭り様子見。
マズメ絡みで何本か出るみたいだけどドシブ。
7時頃に山に向かうと人が河口までずらっと。
沖に鳥山、しばらくするとトローリング船、
釣り船、水上バイク、屋形船、さすが東京湾奥無法地帯。
F氏とダベリながら帰り方面にランガン中に30cm程の
湾奥ワカシの1本釣り。凄い引きだけと海から上げると
カル〜イw。12月にまた合いたい所、でもテトラ穴
リリースしてしまったので無事戻れたかどうか。
ワカシはヒットしたのは11時近くなので今が一番釣り時かも?




今日は酒の遡上を見ました、勝浦なんかでよくネコザメを見るんだが
湾奥にもいるのか??と始めてみた時はサメかと思って足元までユラユラ
来た時にルアーを通しながら見たら酒でした。
なんとも愛着のある顔つきで金色の魚体に赤紫のまだら縞がありますた。
でもルアーには反応ナッシン。マルタの婚姻色とは明らかに違いますわ。
で本日は鳥山もなく、ノーヒットな一日でした。
河口では真水に慣らすためか群れで居るようで反転して何か捕食している
様にも見えた。60〜80cm位であまり顔を出さない様ですわ。
多分シャローに別の群れも居そうですわ。浦安に条例は特に無いので獲って
食っても罰せられないがもし釣れてもリリースっすかね。




今回みたいな感じで昔イナダがヘチ沿いを泳いでいたのを見たことも。
で、イナダっぽいのも一回浮上する潜水艦みたいな感じで出てきたが
速度が若干遅めだったので正体不明。
でちょっとimaのポッキーを一軍に復活させたくてシングルフック仕様の
問題点である絡みをこれで克服できるか??
と一軍ルアーの見直し。
フックは全てシングルフックなので214x118x45ケースに22個ルアーが入る。




■シングルフック(バーブレス)のデメリット
  ・1)フック同士が絡む。
  ・2)フックが本体に引っかかる、または刺さる
  ・3)バランスが崩れる、泳ぎが変になる。
  ・4)フッキングしずらい。
  ・5)バラしが増える。
  ○原因
   ・1)フックのアイ間に対してフックがデカイ。
   ・2)トレブルは3本針が出ているので今まで本体に絡まなかった。
   ・3)フックが軽い、もしくは重い。
   ・4)特に無し?合わせ不足?。
   ・5)魚をかけてからのテンションと取り込み時のモタツキ。
  ○解決方法
   ・1)フックのアイ間が短いものは隣と絡まない様に遊び範囲を調節。。
   ・2)上記に同じ。
   ・3)デカイフックが乗るプラグを使用、または上記で調節。
   ・4)テンション保ったまま合わせ?ドラグ調節で対応
   ・5)取り込みまでをイメージして段取り良く。
■メリット
  ・小さい箱で沢山ルアーを持ち歩ける。
  ・フックポイントが少ないのでメンテが楽。
  ・先っぽ削って使用すると割と経済的。
  ・若干ケースから取り出しやすい。
  ・デカイフックを付けられる。
  ・フックが錆びてもなかなか折れない
  ・魚をリリースしやすい。手返しが良い。
  ・あまり魚が血まみれにならない。
  ・自分にフッキングしても外しやすい。
  ・ゴミが掛かりにくい。
  ・外道もスレ掛かりも少ない。
  ・なんとなくエレガント。
  ・慣れるとトレブルよりバラさない。

・・・っとまた使ってみて調整が効かないと2軍ルアーに
    なってしまうんだな





メインへ