〜8月釣行〜

<8/22>強風の為、シャローの磯でもシーバスがでるかなぁ〜?
なんて思い出撃、結構なウネリで薄いサラシが広がっているが
すぐに消えてしまう。1回だけシーバスのボイル。
あたりも無いので昼ねしてから青物調査へ。
小青物が好調で外房〜内房まで入ってきている様子で群れに当たれば
数釣が可能、でもパターン見つけるまではいることすら分からなかった。
弓ヅノが強いが湾奥アングラーとしてはプラグで攻めたいところ。
内房での回遊ポイントでは弓ヅノがセオリーだとかなんだかしらないが
隣でホイホイ釣られてジグの自分はボーズと前回悔しい思いをしたが、
外房釣行で外道でショゴやワカシが爆釣した時にサラシとオープンエリア
での弓ヅノからプラグで青物の反応をいろいろ試して自分なりのパターンを
見つける事、引き出しが増やす事が出来て良かった。
この場所でプラグでゲットできたので悔しい思いは払拭できたかな?
狙い方は人それぞれでいいと思うが自分的には食べる分釣る、
それはゲーム性を重視した姿勢に変わりない、青物もカツオ、シーラー用
のシングルバーブでデコイのシングルが大きくなったのと変わりない。
新しいアングルはヒラスズキへ僅かでも近づけただろうか。
10月位までのヒラ潮が合わない日は堤防チョイ投げ青物を楽しむのも
良いかもしれない。
ダーハマで6匹位の60位のカンパチの反転食らったのでいつかは!
とりたい新課題




<8/30>
台風接近時外房はサーフィン出来るぐらい超デッカイ
波が磯を飲み込んできますた。
台風接近より通過後の余波の方が良いのか?
それとも時期が??ということでヒラ出ません。
若潮なんでワカシかと思ったらショゴタソが食ってきますた。
平日はヒラマサが出たんだとか・・・ショゴも前回よりちょと
大きくなったし来月あたりはカンパチか?
離れ磯エリアは下げの夜明け前4:30位に入ったがウネリが強く
暗くてオッカナイし・・・ドリフトどころじゃなかった。
明るくなってソコリを迎えてもウネリ2m・・・
ヌルイ磯へ行っても足をとられ吹っ飛ばされ・・・
駐車場で合った人と今日は恐かったよねぇ〜と
なんか恐怖で気持ちが悪くなりウンコしたくなり
疲れてしばらくフルチンでウロウロですわ。
雨も降ってくるし。
なんか全く違うスタイルの人でも同じ恐怖を味わうと
一緒に釣りに来たみたいですわ。
基地外石師は早くドライスーツを買えよとあおって来るw
xxx島まで泳げとw、
外房は凪の日しかも〜行かん!
ヒラもマサも短い竿じゃ捕れないよと言われたが
それはソコリでやる場合考えとかんとなぁ
んでダツも釣れて現地で処理していたら骨が青い…
ヌルイ磯でも平日に3人流されたらしく船が出動して拾ってた
らしい・・・ドンダケ・・・
事故も無く生きて帰れて神様仏様弁天様に感謝。








メインへ