〜6月釣行〜


午前中一人で汗ダラダラの磯巡り(上げの場所探し)して
から結局白間津の磯へ
平日ですがおやじと磯つり、
マズはマヒペンでサラシを数箇所、・・・ロスと
レンジバイブで数箇所、たまに波間に60cm位の魚が。
無反応なので磯竿でメジナ釣り開始。
投げ方とコツをつかんでメジナ20cm位までのサイズが
入れ食い



久々に狙う魚種は小物だけど楽しめますた。
サラシが強く流れが速いので餌のオキアミがすぐに取れてしまったが、
昔読んだ本を思い出し背中から針を通し浮きがスぅーっと入っていったら
合わせを入れるとズンズンブルブルとヒット
その他ベラ類も数回。



帰りにあまった餌で白ギスの1本勝負をすることに。
白ギスは砂地と適度な根を探してサビくだけだが
追い食いとかがありなかなか面白いので好きですわ、
現場は帰り道の近くの漁港に適当に決定。
おやじはみおすじ狙い、ワツは砂地のシャロー、
餌はしばらく鰤だけど不思議と白ギスの心地よいあたり
を覚えていて1本ゲット。
みおすじはフグアタックが多くて乗せた瞬間まさにフグだった。




6月7日<船橋の小場所>場所は広いけどピン
1,2年前に良く通った場所で春から初夏までのポイントの一つ
最近忘れ去られていた場所。
小場所だが運良く回遊があると5〜10本は取れる、もちろん潮は
あり、風の協力を得れればパターンも色々、デイでも居着く。
前日もセイゴの居着いていたのでKNK師を御案内。
ピンなので一投目で獲れると言ったが先に撃てと言うので
p−thれえであっさり一投目でランカーゲット、
自分的にその後は角度変えて撃ち何とかもう1本出すしか
ないと思っているパターンだったがドシブ、KNK師には
反応あったらしかったが多分コツバイトのワスの苦手パターン
小一時間撃ってから外房へ向かう。




<外房磯>
遠浅と離れ磯が点在する。
ルワーを引っ掛けてしまった、スマンw




凪いでいて餌つり氏も磯遊び師も海女さんも潜って
蜘蛛貝?シッタカ?トコブシ?なにやら美味しいらしい。
ノーバイトで終了。



本日も外房の磯へ
現地で東京から来ているアングラーに会った
始めは地元の人に立ち居地とかを教わったらしい。
その地元の人っぽいのは明け方に擦違った様な・・・
人は少ないので思う存分に回遊待ちできる様な状況
今日は少々波っ気があり、そこらじゅうサラシが出ている
途中KNK師は杖を中心にドリフトしていて恐怖感もあり
しばし笑い止らずw



高波に飛ばされてロッド折れとリール水没が不安
潮位が高い時はどうなるかまだ分からんのでコエェ〜
這い出す波は足が浮きますたわ、磯の向こう側へ落ちそうで
不安ですわ
夜で潮位高い時が良い?
深場泳いで沖磯に行くにはもうちょっと修行が必要っス
4mmフルウェットは上下セパレートだけど日が昇るとシンドイス

メインへ