相変わらず狙った獲物は釣れてませんヌラの巻き
7月一日
最近の外房ルーチンで勝浦〜上総興津へ行って来ました、(ヒラメ、シーバ狙いで)、やはり外房アングルはとてもズイムーです、ルーチンでもある漁港のキス釣りとフィッシュチェック、明け方はかなりイワシの回遊があり、フィッシュイーターも活動している様子。(巨ウツボやジョーズ)。カタクチイワシやマイワシ、豆アジが港内にかなり入って来ていたので港内の深場へ、エビを落とすとキュウセン、メジナが即食ってきた。駐車場(500円です。)
『イソヌカカ』に注意!!もし刺されると2,3週間は痒くなり刺された12時間後にはすごく腫れます、氷で冷やして抗ヒスタミンステロイド軟膏『ムヒアルファEX』を塗って癒しましょう。
8日この日も外房ルーティン、夜に勝浦漁港で底を当ててみるが反応なし、朝方の興津では餌で良型のキスが3匹1っぴきはちっこかった、メゴチも釣れる、ヒラメは相変わらず釣れない、底物はたくさん釣れるベイトが多すぎなのか?いまマゴチがシーズンであるようなのでそろそろ狙いをマゴチに変えてパワーシャッドズル引き漁に切り替えられそう。
ヒラメが居つきそうな船道にはやはり人が多い、それにかけ上がりには他の魚も回遊してくるもよう。
またヌカカにさされたかぁ・・・カユ。
13日日曜浦安はかなり人がいた、みてるとシロギスを投げるたびゲットしてる人がいた、人多すぎなのでDLDS裏へ、いつものワンドは潮色悪く、他はササニゴリ、淡水に濁り系で排水口ではクロダイを釣っていた、引きが楽しそう、興津でもクロダイを釣るのを見たがコマセを撒くのをやめて欲しいと思った。だが浦安ではコマセを撒かないで釣っていた、引きがすごい模様で竿先が真下へ向いていた・・・俺もツリテェ。そんな衝撃で帰り道JSYでジャクソンのRAシャコプラグをゲット。その他PEタモアミとメバワーム&ジグもゲット、んで排水口から河口までイワシが入って来たのを確認!だがシーバは来ず、ボラのみ、夜の回遊ではかなりプラグゲームできるかも〜と帰宅。
ぱ、でた〜、15日03時深夜の一人勝浦漁港釣行、久々に一人で遠出してしまったがどうなることやら。
今日もヒラメとヒラシーバを求めランガンですぜ。と思ってテトラ帯へ行くと、イワシが物凄い数、海水浴場になっている方のドシャロー気味のところへフィッシュイターに追われている様子、よっしゃ〜と思い弱気にメバワームをちょこっと投げると(笑)反応なし、当たり前だがまずメバが捕食しているのではない、んでアイマ魚道のマイワシカラーを遠投、お、海草かネガカリかヒットか!?とテンションをかけっぱなしにして軽く引いてくると・・・ぎゅいんぎゅいん!キター!ヒラメか!?、寄せてくるといい感じのサイズのシーバでした。どうやってキャッチしようかと考えているとエラ荒い→バレ、ルアー飛んでくる、力が抜けぽ・つ
ゲットできなかったがプラグでのヒットは4月以降で久々、しかも外房でのヒットは皆無であったのでうれしーぬーん。その後数百投繰り返すがヒットなし、あ〜ワンチャンスを物にしないとだめなのね・・・・。
てな感じでしたわ。台風も近づいていて外棒は大荒れか!?!?と思ったが霧がすごいがそんなでもなかった。シャローでもたまに高い波が来るので要注意です。
写真はテトラ帯の明け方です、フィッシュイーターの喰があった時間は3〜5時の明るくなる前まででした、漁港内にはベイトは入っていなかった・・・なぜだろ??やはり荒れているときのシャローにはベイトを追って何かが入ってきているようですわ、湾奥でも外房でも場所(深場に近い浅場とか)さえ把握で切れば後は天候で狙いを定められそう、あとは今回見たくスレをどう攻略するか・・・ここらへんまでいければ湾奥のように楽しめそうです。
15日16時、勝浦の帰りに船橋茜が浜によってみますた、・・・う〜m
潮色が悪いわ〜、さすが東京湾、しかも俺のアングルではここは夏になると市原の埋めてて地からの溶酸素濃度の低い海水が南風で底から出てきて赤潮が起きて海が死ぬ予定。だが海草が結構絡んできていい感じ、上げマックスになればいい釣りが出来そうな感じです、でも常夜灯がないことと足場がテトラ+人口イソですべる、とカニが居ないので却下かも。
茜が浜写真A、幕張の方を撮って見ました、おまけに空気も赤茶けてる、てか浦安で赤茶けてる空は見慣れているが、勝浦の帰りに寄る物じゃないなと思ってしもーた。
16日はケコーン式ですな!F師がついにランカーゲットです!結婚おめでとうございます。二人とも幸せになぁ〜、あんまし喧嘩スンナよ〜(笑。
F氏が珍しく男前のかっこしとったんで2次会の帰りに激写しときました、もー酒でおいしくなった後ですわ。釣り会議も楽しめました
17日の浦安DIZリポート、この日は雨が降ったり止んだりで気温も26度くらいで連日の暑さも雨で少し落ち着いた模様、相変わらずベイトは居るが捕食はない、雨のため人も少ない、 排水口のチヌも渋い様子、サーフワンドと排水口でシーバランガンとメバワームで
チヌ(テトラの向こうにワーム落とし込み)と寝魚(自由落下とチョコチョコトゥイッチ)を狙うがぼーずでしたねん
先週のイワシボシュ現場in the 勝浦でランガンの巻き。
勝浦漁港の常夜灯テトラ帯で先週はシーバスをバラシてしまったので今夜はタモアミを持って待ち構えた。魚道イワシカラーにはヒットなし、他もヒットなし、ヒットしたのはメバワーム、鯵でした。
とりあえず食えそうなのでタモアミに入れてストックしていくと7匹もつれた、しかもタモアミにデカイ蟹が入ってアジを食おうとしていたのでゲット、とりあえず鯵とフグしか掛からなかった。明るくなって移動引き上げ前に漁港内でカンパチゲームをしようと投げているとソルストの井上氏らしき人が二人で来ていた、俺の投げてる場所に投げたさそうで隣で2,3投して消えていった、その後何投かすると船の下から50くらいのクロダイがモワーと浮いてきやがった!、ゆっくり移動していった、またしばらく船の下を狙うと・・・・うを〜〜〜どでかいカンパチがあがってきた!!、俺は場嵐か(笑、わしは多分現地のアングラーにはDQNがられているかも・・・)。なんでヒットしてくれないんかのぉ。終了。
明けてからルーチンの興津へいつものごとくキス狙い、だが淡水濁り気味で不調、と赤イソメゲットし忘れたので釣果は一匹、エビを遠投で、その他ベラx3くらいリリース。とりあえず今日は鯵があるんで帰宅。
油しいて焼いてみた、蟹は出汁を。弱火で長時間焼いてみた、九州から日本海がわは雨がすごいですなぁ〜
<<喰>>
出来上がった、でっかいかき揚見たくなってしまったが割りとうまい、蟹も香りだけ楽しめた。やはり日が昇ってしまうと(勝浦のほかの魚でも)難しいことがわかった。
7/29<勝浦night game>(01:30〜9:00)
7/29<上総興津>(餌12:00〜<睡眠>18:00)
勝浦では今回もシーバの回遊はなかった、その代わり鯵がx4
10cm〜20cm、小さい鯵(15cm)の方が20cmくらいのよりヘッドシェイクすごいきがす、KNKがバイクで勝浦まで来たので合流。足元にザリガニを発見、だが一応ステイ。
昼寝と餌で興津へ、下げで30cmくらいのアオリイカが藻場を泳いでいる、エギを投げても反応なし、タモアミをとりに返ると駐車場のおっさんに『やっぱタモアミですくった方がはえーやな』と・・・バレバレですか・・・
戻るとあおりは消えていた。んでまた昼寝、キスはコンスタントに4匹
7/30(19:00〜22:00)
FFは活性が低いしなんか臭い、ソッコーで引き上げ、若洲はちょうどボシュリングしていてDUOxIMAのコラボミノースリムでランカーゲットするもタモ上げで逃げられる、70〜80くらいでまったくエラ洗いしないがバシャバシャが物凄かった(格闘時間2分意外と最後まで元気◎)、DIZ用のタモだったので網がチッコ杉で取り込みすっぱいだったがイワシ食ってる模様、ホロプラグ◎タイドミノースリムは買いですわ
メインへ
ここに内容を入力してください。