FFに入れなかったので、有明で軽く投げていると3cmくらいの小魚の群れがいる、イワシなのかボラなのか??ベイトチェックで稚鮎パニックでさそってみると下から表面で泳いでいるのより少し大きい小魚(稚アユ)が掛かった。・・・背中が黄緑色?口が稚鮎パニックのパッケージの絵にそっくりだ。
安房勝山漁港でテトラから落下〜(携帯も)、この後ダイエットスーツのような感じでカッパ着て釣りをし、人が多すぎだので移動。
館山で投げたが風が強く釣りにならない、内房沿いで帰り、岩井袋などを視察、ついでに投げるとベラが釣れた、本日の釣果タコx1,キスx1,アナゴx1,ベラx1(←後で調べたらベラではなくブダイだった、ベラは夏ですな、ブダイは歯がすごいので針をはずす時は注意)。アナゴはちょいくさでした。
シーバのバチゲームにあきあきで、KNK師と湾奥メバルツアーへ、浦安エリアのMBデイゲームはかなり難しい、潮通しの良い所の悪いところ?良さそうな穴にワームを落とすとコツコツ・・・。・・・・・ん〜、イライラする。やはり夜ののFFに行くことに、明かりは点かなくなってしまったが先日もここでチヌメバがヒットしたそんでその撮影しようとカメラモードにしたら携帯が故障、だので現場でsyu2cと連絡が取れなくなってしまった(まことにスンマソ、携帯新規購入)多分25cm前後、魚影は濃くなった模様、KNKが写真撮ってたんで後で写真判定するかも?
やっぱここのMBはでかいし引きが強い、湾奥のアベレージサイズは20cm前後?25cmだとネガカリの様なチヌMB、ここでは桟橋に逃げ込むみたいなのでショックリーダーでフロロ2mくらい付けるのをお勧め、60のシーバがかかってもブッコ抜けるんで(鉤は伸びる・・・)、たまに15以下のも釣れるがかなり楽しめた。
シーバが掛かると大変なことに、だがラインシステムはPE+(青系)フロロ約4号のランカーシーバ対応の豪族タックルなのでライン持ってブッコ抜きです。
シーバはMBと同じような食い方をしてきた、(落とし込みと等速直線運動的な動作)合せはゆっくり、プラグがメインのシーバだがこの時期一本針のちっこいワームでほぼ合せいらずで食ってくるのだろうか??引きは一本張りなので上げるときかなり不安、引きはMBよりフリフリが遅い(ドラグもジリジリ)、そんで重い感じでねがかりのように根に隠れないかも?。秋告魚だと思ったが春告魚であった。
天気が悪いのでポインツ探し、だが大雨後虹がでて晴れる、FFは入れない状態、若洲へMB調査へ行った、ゴルフ側へ、奥のよどんでいる所で反応あり、フォールで食ってこないってことは・・・55cm前後のシーバがいついていた、またフックが伸びてしまったがシーバもかなりいい引きで楽しめた、その後2バラシで終了。
次回堤防の真ん中のケーソンあたりを攻めたいとふと思った・。
やーっと荷揚げが終ったFF、日曜なので早く帰るつもりでちゃっちゃと投げてみると常夜灯は消えているがその足元でヒット、その後強い引きのデカイのがヒット、爆釣モードくさい、がその後数匹とバトルして明日のため帰宅。FFは電気がないとやっぱ恐い、落ちたら死ぬから1UPキノコ的な装備して次回はやりたい
昨日小魚ベイトを食べるシーバを目と鼻の先で(水深50cmもない船の・・・)そろそろプラグでも釣れるのではないかと・・・・、また稚鮎パニックorサビキでベイトチェックですな。
湾奥のメバ探り釣行、だがシーバが思ったよりすごい、湾奥シーバの季節ですか、んでやっぱりコツコツ来るのはデカイかも。
今年はイワシが多いのでしょうか??
この時期って物凄い活性が高いのか??今年だけ?
平日だが2時間ほど浦安の新規スポットを探ってみた、船着場は入れない様子、しかも夜は常夜灯がなく真っ暗だったのであまり無理をしないでMBがいるか探ると・・・・コツコツコツ。
ドラグがジー・・・重い、MBではない、だが足場が高いのでかなり下にもぐるような強い引き。
なかなかのサイズ、50くらいだろうか。フッコx1、セイゴx2、奥のワンドの排水口辺りに居付いてました、メバはまったくいなかった。
明るいときにもうちょい探りが必要だったかも知れない、深場にはいろいろいそうな気がするんだけどなぁ〜
よく『ソイとかカサゴ、アイナメ、メバル、カレイ』なんて釣りの本には書いてあったりするこの場所・・・てかソーラス条約強化で金網張りまくりじゃん!?
最後に急に腹の調子が悪くなりノグソっティングして帰ったら帰りに投げてる人が一人いてビビッタなり
次につながるアングルが広がったのだけどあそこは入れるのだろうか・・・
次回に期待
メインへ