鹿島へ行ってまいった。同行者(KNK)ラジオポート付近で餌を投げておき、ルアーで探ってみたがまったく反応なし、デカイシーバがゆっくりと泳いでいるのが見えた、他セイゴクラスの群れが近寄っては来たが、透明度が高く警戒してあまり寄り付かない、良い天気だが風が千葉より寒い、かなり冷え込んだので灘のサーフの方でヒラメ狙いでランガンすることになった。



かなり透明度が高かった、ベイトは確認できない、遠浅で波の高さは低いがうねりが強く引きの流れが速いので少し危険、平砂浦より流れが強いが湘南よりは弱いように感じる、


等間隔でテトラが積み上げられたヘッドランドがある、右端の方には小さな流れ込みがありかなりヨサゲに思えたがサーファーがいたので軽く探ってみた。


流木の上で休憩。
相変わらずGETII装備である、防御力は低い。
やはりヒラメは難しい、だがヘッドランドからはかなり遠投できたので水深のある砂地へ投げられる、水深が2m以上くらいのとこへ投げられればかなりルアー操作ができ、釣れる可能性も高くなる?次回暖かくなってきたときに期待。
ヒラメはベイトっ気がないとムズイのかもしれない。


港公園の隣の港へ、常夜灯付近ではメバルがうじゃうじゃっと湧いてました。ワームで釣り上げてみると10cmくらいのメバルであった。 #syu2師直伝FFのメバメソッドで30匹くらい上げたがすべてちっこいメバでまだ食えそうにない、すべてリリース。
秋まで御預けだと思われていたメバだが春以降でも釣れる可能性があることが分かった。


篠崎水門は閉まっていた・・・、ボラがすごいいた、セイゴの数は少なめ、雨の降った後は水門開いてるであろうと再チャレンジ、梅雨時は楽しめるかも?? ランカーきそーですぜ〜



5pのパックロッドがまた折れた〜〜。



このあいだよりもシーバの体格が良くなって引きが強いかも、ベイトが増えてるんでしょうな〜。市川港はイワシたくさん入ってきてましたぜ。



メインへ